楽天銀行の外貨定期預金の金利が物凄い事になっていたので、どんなもんかなと思って預金してみました。
結果として、金利以上に手数料と為替の変動でマイナスが断然大きかったわけですが、そのままマイナスになるのを受け入れられず、ドル円のチャートをずーっと気にしていたのですが、ここ2日で2円ほど円安に振れてきて、為替差益でもプラス域まで行きました。
楽天銀行の手数料はアメリカドルだと預け入れ時と払い戻し時に1ドル辺り0.25円づつ取られます。
で、預け入れた時の相場が1ドル120.15円で、手数料を含むと120.4円でした。
つまり、手数料を含めると120.65円以上になれば金利以外に為替差益で更にプラスとなります。
預け入れていたのは春の天皇賞で当てたお金なので、泡銭ですが、せっかく当てたのだから大事に運用したい。
ずっとドル円の相場は119円台で推移していて、ガッカリしてたのですが、昨日からドル高の動きになり、120円を超え出しました。
相場は素人なので読んでも当たらないだろうということで、段階的に払い戻すことに。
まず手数料がなければほぼ勝ち負けなしの1ドル120.39円(実質120.14円)で11%ほどを払い戻し。
たちまち自動車税とか固定資産税を6月1日までに納入しなきゃいけないので、たちまち必要な分だけ払い戻しました。
更にドル高の流れは止まらず、120.60円まできたところで更にリスクをとって損切りで2度目の払い戻し。
この時は少しだけ7%程度を払い戻しました。
昨日のうちにプラマイゼロラインの120.65円まで上昇してきたところで、14%程度を払い戻し。
ここからはドルが最高値を更新する度に払い戻すというマイルールを決め、損切りした分も含め、トータルの平均で預け入れた時の価格を超えることを目標に120.67円で遂にプラス域ということで再度14%を払い戻し。
更に120.70円で9%払い戻し、とリスク分散で小刻みに払い戻し。
ここまでくると払い戻した分はプラス域に達していて、残りは40%ほど。
ここまで来ると、以降はのんびりやっても痛手は負わないので、多少、リスクも取りつつ、120.85円で24%ほどを払い戻し結構満足いくところになったので、あとはリスク分散でドルで持っておこうかな、と、思ってたのですが、121円付近まで上昇してきたので、120.96円で残り全額を払い戻しました。
トータルすると金利と為替差益で0.2%ほど儲かった結果です。
預けてたのはゴールデンウィークからなので、17日間。
定期預金の金利が年間0.1%ほどと考えるとかなり美味しい運用だったとは思いますが、たまたま円安に振れて、感覚的には為替差益で儲かったので、外貨定期が良かった!という感覚はあまりないです。
あと、少額ですがニュージーランドドルと南アフリカランドを持ってるので、こちらもプラスになるといいなぁ。
今のところ、高金利に絆され更に1ヶ月定期に入れたので見守るだけですが。
とにかく手持ちのほとんどをぶち込んでたアメリカドルがプラスになって良かったです。